♪ようこそ GUEST1724862 さん!
101 黒神ポロ 2020-03-04 10:22:08
質問です。
set/getアクセサーのsetを使うときvalueというキーワードを使うと思うのですが、お手本のコードなどを見てみるとvalueという変数を使ってるわけでもなく、他のところで値を宣言?定義?してるわけでもなかったので混乱しています。
調べてみると
set アクセサーで割り当てる値は value キーワードを使用して定義します。
と出てきました。valueというキーワードはsetアクセサーで割り当てる値。けどその値はどこかで宣言されていたりするわけでもない。どう理解して使うのかが一切わかりません。調べても同じようなものしかなく、どうしてもわかりません。教えてほしいです。お願いします。
長文すみません。あと、言葉の使い方間違ってたらすみません。
102 run mahu 2020-03-04 19:31:11
PHPの正規表現でちょっと質問があります。
会員情報の登録内容をチェックしたい状況で、
preg_matchという関数で半角英数字4文字以上、10文字以下
というパターンを設定しました。
判定する文字列が4文字以上(3文字未満のとき)は正しく判定されるのですが、
11文字以上の文字列でもOKという判断がされてしまいます。
下記コード簡易ではありますがどこか違ってるでしょうか?
if( preg_match('/[a-zA-Z0-9]{4,10}/',$user_id ) ){
echo 'OK';
}else{
echo 'NG';
}
103 黒神ポロ 2020-03-04 19:31:22
http://dtbn.jp/h2bE4uS
104 Tマコト 2020-03-04 19:40:45
https://drive.google.com/file/d/1rc9IYbPo8KI_U0BSlTIYFY04ct-CnZLi/view?usp=sharing
png画像を使ってカウントアップを描画をしたいのですが
2桁目の方法など教えてください。
105 T.Umezawa 2020-03-04 19:50:09
>>102
preg_match('/^[a-zA-Z0-9]{4,10}$/',$v );
106 run mahu 2020-03-04 19:52:53
PHPの正規表現でちょっと質問があります。
会員情報の登録内容をチェックしたい状況で、
preg_matchという関数で半角英数字4文字以上、10文字以下
というパターンを設定しました。
判定する文字列が4文字以上(3文字未満のとき)は正しく判定されるのですが、
11文字以上の文字列でもOKという判断がされてしまいます。
下記コード簡易ではありますがどこか違ってるでしょうか?
if( preg_match('/[a-zA-Z0-9]{4,10}/',$user_id ) ){
echo 'OK';
}else{
echo 'NG';
}
107 Hi-Gear 2020-03-04 20:11:03
マップエディター作成中に疑問が出たのでお願いします。
mouseClickイベントの中で クリックされたらマップチップを置くという処理を書きました
この動作をAとします。
mouseDownイベントの中で 範囲選択を開始するという処理を書きました。
mouseUpイベントの中で 範囲を確定し、範囲一気にマップチップを置くという処理を書きました。
この動作をBとします。
マウスを使ってBを行うとAも同時に起こります。
Bで1マスだけ選択するとAと同じ動作になるのでAが2回起こる感じになります。
つまり、BだけでAもカバーできている感じになります。
2回起こってしまうことは工夫すれば片方しか起きないように書けると思うので問題はないです。
今回の質問はmouseDownイベントとmouseUPイベントがあればmouseClickイベントの意味はなくなるのか?
それともAの処理は残しておくべきなのかという質問です。
108 T.Umezawa 2020-03-04 20:36:57
>>104
2桁なら、
if( j >= 10 ){
DrawExtendGraph(SIZE , 0, SIZE * 2, SIZE, nomber[j/10], TRUE);
DrawExtendGraph(SIZE * 2, 0, SIZE * 3, SIZE, nomber[j%10], TRUE);
}else{
DrawExtendGraph(SIZE * 2, 0, SIZE * 3, SIZE, nomber[j], TRUE);
}
あとはこれをif文なしで書いてね
109 黒神ポロ 2020-03-05 19:48:15
http://dtbn.jp/01DtdDS
110 黒神ポロ 2020-03-05 20:04:44
int s = 0;
if(Rect.Contains(e.X, e.Y) && s == 0)
{
}
if(Rect2.Contains(e.X, e.Y) && s == 255)
{
}
というコードを書いてsが0だった時、「Rect」と「Rect2」の重なってる部分があるとRect2にかさなってる部分のRectが反応しなくなってしまいます。解決する方法を教えてほしいです。
111 黒神ポロ 2020-03-05 20:35:17
http://dtbn.jp/Q25ExDS
112 黒神ポロ 2020-03-06 21:34:35
http://dtbn.jp/4NmKUoS
113 黒神ポロ 2020-03-07 19:35:10
http://dtbn.jp/8lTAMgS
114 黒神ポロ 2020-03-08 19:49:23
ライブ、どうしたんですか?
115 黒神ポロ 2020-03-08 19:50:24
今日はお休みかな?
116 黒神ポロ 2020-03-08 19:57:45
http://dtbn.jp/83Dq1jS
117 黒神ポロ 2020-03-10 19:50:56
http://dtbn.jp/Pck0amK
118 黒神ポロ 2020-03-11 13:55:04
今日質問したいことを先に書いておきます。
OnPaintを短くするために(OnPaintの内容をそのまま書いた)Paintクラスを作ろうとしたのですが、他のクラスをインスタンス化して使っていたこともあり、新たなクラスでやろうとすると新しくインスタンス化する必要が出てきました。ただ、インスタンス化時に引数を扱う関係で変数も使用しているため、新たにインスタンス化するためには新たに変数を定義して代入する必要がありとても長くなります。短く済ませるコードを書くときどう書けば短く見やすい同じことをあまりしなくて済むコードを書けますか?もし引数等でインスタンス化したやつを送ることができるならそれが一番なのですが、書き方がわかりません。教えてほしいです。
119 黒神ポロ 2020-03-11 18:43:07
http://dtbn.jp/5euNQiK
120 Hi-Gear 2020-03-11 20:24:01
C#のlistのソートについて質問です。
たとえばIDという変数をもつクラスがあったとして、
そのクラスのインスタンスをリストに複数追加したばあい、
そのIDの値順にソートする機能ってあるんでしょうか?
それとも自力で頑張るしかないのでしょうか?
121 黒神ポロ 2020-03-12 19:32:48
http://dtbn.jp/sghzYpK
122 黒神ポロ 2020-03-14 11:13:43
ハンドルされていない例外: System.IO.FileNotFoundException: ファイルまたはアセンブリ 'TUGamesGL.dll'、またはその依存関係 の 1 つが読み込めませんでした。指定されたモジュールが見つかりません。
場所 TUNote..ctor(String[] args)
場所 Program.Main(String[] args)
こんなエラーが出てきてテキストエディタが使えなくなりました。ちゃんとコマンドプロンプトを使って起動しようとしました。その結果これが出ました。再ダウンロードしても治りません。解決方法を教えてほしいです
123 黒神ポロ 2020-03-14 19:40:44
https://kurokamiporoporo.web.fc2.com/
124 黒神ポロ 2020-03-16 19:33:57
インスタンス化時にpublic staticにしたのが正しいのか。今日やったことは間違っていないか。次はどこを直すといいのかのアドバイスが欲しいです
125 Tマコト 2020-03-17 19:26:09
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.drawing.graphics.drawimage?view=netframework-4.8#System_Drawing_Graphics_DrawImage_System_Drawing_Image_System_Drawing_PointF___System_Drawing_RectangleF_System_Drawing_GraphicsUnit_System_Drawing_Imaging_ImageAttributes_System_Drawing_Graphics_DrawImageAbort_System_Int32_
Microsoftのdocsを見ながら書けるように当分はモットーにしてみようかなと思って
速攻でエラーに追われてます。
DrawImage(Image, PointF[], RectangleF, GraphicsUnit, ImageAttributes, Graphics+DrawImageAbort, Int32)
↑↑↑
これをトライ中なですが、
https://drive.google.com/file/d/1qlQlhDGNxL4v6C63_OMTQKlwyKBhwm3U/view?usp=sharing
93行目~98行目に書いてます。
出来ればその説明もお願いします
126 黒神ポロ 2020-03-18 19:34:20
今日の質問
まず、僕のサイトの「花屋ver.2.0.Ω」をダウンロードしてほしいです。
今日、シーン分けについて調べながらコードを書いていると動かなくなって挫折しました(昨日の話があったのでバックアップは取っておきました。)
どう改善すればいいのかなどを教えてほしいです
127 黒神ポロ 2020-03-20 20:23:59
var fileName = "data.fs";
using (var reader = new BinaryReader(new FileStream(fileName, FileMode.Open))
{
//読み込む処理
var data1 = reader.ReadUInt32();
var data2 = reader.ReadUInt32();
var data3 = reader.ReadUInt32();
var data4 = reader.ReadUInt32();
var data5 = reader.ReadUInt32();
}
というコードを書いたのですが、以下のエラーが出てしまいます。
Class1.cs(924,12): error CS1003: 構文エラーです。',' が必要です。
Class1.cs(924,39): error CS1003: 構文エラーです。',' が必要です。
Class1.cs(928,37): error CS1514: { が必要です。
Class1.cs(936,9): error CS1525: '}' は無効です。
Class1.cs(936,10): error CS1002: ; が必要です。
Class1.cs(936,10): error CS1513: } が必要です。
上のコードに対応した座標にすると
Class1.cs(1,12): error CS1003: 構文エラーです。',' が必要です。
Class1.cs(1,39): error CS1003: 構文エラーです。',' が必要です。
Class1.cs(9,37): error CS1514: { が必要です。
残りのやつはクラス終了の中かっこを指してます。
Class1.cs(936,9): error CS1525: '}' は無効です。
Class1.cs(936,10): error CS1002: ; が必要です。
Class1.cs(936,10): error CS1513: } が必要です。
わかる方がいたら教えてほしいです
128 黒神ポロ 2020-03-20 20:25:47
この通りに直すと明らかに違うものになってしまうのと、また別のエラーがずら~っと出てしまいます。最初に書いた書き方に近い状態でこの状況を打開する方法を知りたいです
129 Hi-Gear 2020-03-20 21:16:01
まず、たぶん分からなくなった一番の原因はケアレスミスです。
922 using の行ですが、閉じかっこが一つ足りません。
それを直してコンパイルすると全く別のエラーになると思います。
次にコンパイルするとuintをintになおせませんみたいながでるので、
haveMoney[ 0 ] = (int)data1;
というように data1~data5を代入するときに(int)を付けてください。
それでとりあえずコンパイルは通ります。
ですが、起動し見ると実行時エラーが出ます。
その原因はdata5だけ読めてないからです。data5の部分だけコメントアウトすると
通常起動できるので、読みに行っているファイルにdata5のデータがないことが予想されます。
130 Hi-Gear 2020-03-20 21:28:40
まず、たぶん分からなくなった一番の原因はケアレスミスです。
922 using の行ですが、閉じかっこが一つ足りません。
それを直してコンパイルすると全く別のエラーになると思います。
次にコンパイルするとuintをintになおせませんみたいながでるので、
haveMoney[ 0 ] = (int)data1;
というように data1~data5を代入するときに(int)を付けてください。
それでとりあえずコンパイルは通ります。
ですが、起動し見ると実行時エラーが出ます。
その原因はdata5だけ読めてないからです。data5の部分だけコメントアウトすると
通常起動できるので、読みに行っているファイルにdata5のデータがないことが予想されます。
131 Hi-Gear 2020-03-23 19:38:38
Rectangle rec;
↑このなにも代入されてない状況を表すものってあるんでしょうか?
if(recになにか代入されていたら){
rec = なにも代入されてない状態にする
}else{
rec = new Rectangle(0,0,32,32);
}
みたいに使いたいのです。
そういうことができないのであれば、別のやり方でやるので大丈夫です。
132 T.Umezawa 2020-03-24 21:37:46
シュガー弘さんへ
<body style="margin:0;overflow: hidden;">
133 シュガー弘 2020-03-25 21:10:02
https://www.cappps.com/
まいゲージ
134 黒神ポロ 2020-03-27 20:42:17
HPバーのHPが、桁が変わる時に若干座標がずれます。右に詰めるように書いてるのですが、原因がわかりません。教えてほしいです。ファイルは私のサイトにある、RPGバトルシーンver.1.2.nというやつです。
135 Hi-Gear 2020-03-28 08:26:26
HPのバーっていうのは緑の四角がずれるのではなく、
ストリングの部分がずれるってことですよね?
俺だったら気付かないようなかすかなずれのことでいいのかな?
Console.WriteLine(m.Width);
っていうのを追加してみたら
m.Widthの値は小数でした。
描画するときには整数にしていると思うので、それで多少ずれているのではないでしょうか?
確信はないですが。
136 黒神ポロ 2020-03-28 09:05:43
なるほど!全然気づきませんでした!X座標から引くときにm.Widthを(int)m.Widthにしてから引いたら直りました!ありがとうございます
137 code Σ 2020-04-14 19:41:36
https://shiguma0011.wixsite.com/mysite
138 code Σ 2020-04-19 18:11:16
火山のマップチップをアニメーションで動かしたい
詳しくはライブ配信で......
(使用ライブラリ:DXライブラリ、言語:C++)
https://drive.google.com/open?id=18exEhY6IWDAvabEjLZiq-9TDOCrzkedd
139 黒神ポロ 2020-04-19 20:00:40
tut csc /r:\Windows\Microsoft.NET\Framework\v4.0.30319\WPF\PresentationCore.dll;C:\Windows\Microsoft.NET\Framework\v4.0.30319\WPF\WindowsBase.dll *.cs
140 code Σ 2020-04-28 17:06:35
アクション風なものを作りました(DXライブラリ)
https://drive.google.com/open?id=1iSqfgOY2dg_IlcSSLIW0-Oku4sF8d2ip
141 code Σ 2020-04-29 15:50:10
お騒がせしてしまい申し訳ございません
一応exeファイルを抜いて、コンパイルできるように
ソースコードも入れてあります(DXライブラリ、GLMライブラリ)
https://drive.google.com/open?id=1ZRliCnO94uN7_A4EUxz3jVJ4_1qgri5e
142 T.Umezawa 2020-05-03 19:38:10
http://nananasu.php.xdomain.jp/Pro.cs
143 run mahu 2020-05-07 19:24:34
おとといくらいの配信でWSSの接続ができないって相談させてもらった時、
先生から以下のような質問をいただきました。覚えていますでしょうか?
「ウェブサーバーを立ててあって、そのIPで見られますか?」
「そのIPアドレスでウェブサーバーを動かしてますか?」
今更になって、その言葉の真意?が気になりました。
apache等のwebサーバーをインストールしてfirewallで任意のポートを解放して、
今回であればC#でHttpListenerインスタンスを作って通信を待ち受けるって
意外に何か作業がいるのでしょうか?とんちんかんな事言っておりましたらご了承ください・・・。
144 run mahu 2020-05-07 20:35:11
145 T.Umezawa 2020-05-08 07:18:12
test
146 黒神ポロ 2020-05-09 19:24:43
<質問内容>
昨日教わった先生のライブラリのやつで、13_RPG.csを見たのですが、わからないことがありました。
一つ目は、267行目で「if( ( px[ i ] & 31 ) == 0 )」というif文がありますが、この「&」ってどういう意味なのですか?
二つ目も同系列で、288行目の「px[ i ] = 10 << 5」という内容があります。この「<<」ってどう意味ですか?
三つ目は、できたらイベントの多分一定のマスの中に入ったらマップ切り替えってやつだと思うのですが、その仕組みを詳しく教えていただけると助かります。変数anとかいろいろ変数を理解できてないのでわからないってのもあるかもなのでその辺も含めて軽く教えていただけると嬉しいです。pxやpy、dx、dyの四つしか理解できてません。
147 黒神ポロ 2020-05-10 20:16:26
<質問2>
先生のソースが、どうしても1マス単位で動くゲームのようにしか見えないのですが、どうなのでしょう。もし1マス単位ではないならどうしてどこでそうなっているのか知りたいです。
そう思った原因は、キー判定をdx[ 0 ] == 0 && dy[ 0 ] == 0という条件でやっていて、dx[ 0 ]とdy[ 0 ]をキー判定のとこ以外で変えてるのは移動で、そこでは( px[ i ] & 31 ) == 0の場合に値を変えています。その間はキー判定も受け入れず、dx[ 0 ] != 0 || dy[ 0 ] != 0となっているイベント処理には当然行かないということになります(移動処理で0にするまではdxやdyが0にはならないはずだから)。
なのでこんがらがっています。文章力なくてすみません。
YesかNoで答えてほしいこと
・本当に1マス単位で動いていないんですか?
Yesだったらそ(ソース内の)の部分のやってること。なぜそうなるかを教えてほしいです。
疑っているようですみません。
148 黒神ポロ 2020-05-10 20:17:50
「dx[ 0 ]とdy[ 0 ]をキー判定のとこ以外で変えてるのは移動で」というのは移動処理のとこってことです
149 run mahu 2020-05-12 17:25:07
サーバー側からc#のSendAsync()でクライアントにデータを送って、
クライアント側のJavaScriptのonmessageで受信したデータを参照したときについてです。
各クライアントの通信はWebSocketのインスタンスで区別できますが、
1つのwebsocketインスタンスで複数の通信を行う場合に
gWS.onmessage = function( e ){}
この↑のeでデータを受け取って、
複数データがある場合はどうやって指定するのでしょうか?
byte配列のなかになんのデータかわかるように何かしらの値をいれておくのでしょうか?
それても指定できる方法があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
150 黒神ポロ 2020-05-14 14:22:42
ハンドルされていない例外: System.AccessViolationException: 保護されているメモリに読み取りまたは書き込み操作を行おうとし ました。他のメモリが壊れていることが考えられます。
場所 TUGames.GL.UseProgram(UInt32 program)
場所 TUGames.GU.Program.Enable(Program self)
場所 TUGames.GU.EnableProg(Format f)
場所 TUGames.Primitive.draw()
場所 Program.<>c__DisplayClass2.<.ctor>b__1()
場所 TUGames.PF.Paint(Object sender, PaintEventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Control.OnPaint(PaintEventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Form.OnPaint(PaintEventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Control.PaintWithErrorHandling(PaintEventArgs e, Int16 layer)
場所 System.Windows.Forms.Control.WmPaint(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ScrollableControl.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ContainerControl.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Form.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)