♪ようこそ GUEST1725124 さん!
169 asato 279841 2020-06-25 23:29:57
☆完☆成☆
mml t87b16o5c#16d#8o4b16g#16g#8o5c#8o4a#8f#16d#16d#8a#8g#8f#16o3b16b8o4f#8d#r8c#16d#16eb8a#16b16f#e8d#16e16f8f16f16b8a#16g#16gr8b16o5c#16d#8o4b16g#16g#8o5c#8o4a#8f#16d#16d#8a#8g#8f#16o3b16b8o4f#8d#r8c#16d#16ef#8e16f#16d#8f#8b8o5d#8c#8c#16c#16c#16o4b8b16b2r2rr8b16o5c#16d#8o4b16g#16g#8o5c#8o4a#8f#16d#16d#8a#8g#8f#16o3b16b8o4f#8d#r8c#16d#16eb8a#16b16f#e8d#16e16fb8a#16g#16gr8b16o5c#16d#8o4b16g#16g#8o5c#8o4a#8f#16d#16d#8a#8g#8f#16o3b16b8o4f#8d#r8c#16d#16ef#8e16f#16d#8f#8b8o5d#8c#16c#8c#16c#16o4b8b16b2g#8r16a#16b8a#16g#16f#8o5d#8d#c#8c#16d#16e8d#16c#16o4b8o5c#8o4f#e8e16f#16g#8f#16e16d#8b8b8b8a#g#8a#8bo5c#16d#16c#16o4b16g#16b8b16o5d#16f#8f#16c#16o4b8b16o5c#16d#16c#16o4b16g#16b8b16o5d#16f#8f#16c#16o4b8b16o5c#16d#16c#16o4b16g#16b8b16o5d#16f#8f#16g#16f#8f#16f#16b8b16a#16f#8f#16d#16f#8c#16c#c#16d#16c#16o4b16g#16b8b16o5d#16f#8f#16c#16o4b8b16b16b16o5c#16d#16e16d#8d#16c#16o4a#8a#16br8b16a#16g#8a#8b8o5c#8o4b8f#8d#16f#8f#16g#16o5c#8c#16o4a#16b8b16br8b16a#16g#8a#8b8o5c#8o4b8f#8b16o5c#8c#16d#16e8e16c#16o4b8b16br,r8o3g#2f#2e2o2b2o3e2o2b2o3d2d#o2d#g#o3d#o2f#o3c#o2eebf#eebbf#o3f#b8o4c#8f#8o3b8r1o2g#8b8o3d#o2f#8a#8o3d#o2e8g#8bb8f#8o3d#o2e8g#8bb8f#8bo3do2g#o3d#8o2a#8d#g#8b8o3do2f#8a#8o3d#o2e8g#8bb8f#8o3d#o2e8g#8bbbd#o3d#o2g#8a#8b8o3d#8e2d#2c#2d#2e2d#2c#c#d#rr8o2bb8r8o3f#f#8r8c#c#8r8d#d#8r8o2bb8r8o3f#f#8r8c#c#8d#o2d#r8bb8r8o3f#o2b8a#d#g#8a#8bo3c#c#o2g#g#bo3c#o2f8b8o3d#c#c#o2g#g#bo3c#o2bo1b,l1r8rrrrrrrrrrrrrrrrro3c#2o2g#2f#2b#2o3c#2o2g#2e4f#4b4r4e2b2f#2g#2e2b2f#2r2e2b2rre4f#4r2re4f#4r2,l1r8rrrr2c#4r4rrra#8a#16r16r4r2rrrrr4d8r8c#4r4rrrg4g4d#2r2r4b4a#8a#16r16r4r2rrrrr2o5d#16r8r16r4r2o4g4g16r16r16r16ro5c#16r8r16o4a#16r8r16g#4r4e2d#2r2g#4r4e2d#2g#4a#4d#4r4,l1r8rrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrg#16r8r16g16r8r16r2rrrr
4音の和音があると言ったがあれは嘘だ
170 asato 279841 2020-06-25 23:46:50
ついにバグ発見
mml t135l8gg16f#16f#gg2gg16f#16f#gg2,
r1r4r8d8d2,
r8r16o3g8g2g4r8r16a16a2a8g8,
o3c1d
mml t135l8gg16f#16f#gg2gg16f#16f#gg2,
r1r4r8d8d2r1,
r8r16o3g8g2g4r8r16a16a2a8g8,
o3c1d
上と下の違いは2行目にr1を追加してある。
これならどちらのほうが長くなると思いますか?
普通ならしたと答えるでしょうが、実は上のほうが長くなるのです。これは不思議だ。
ちなみに、2行目なしで鳴らすと一番長く鳴る。
171 asato 279841 2020-06-25 23:49:14
と思ったが、もう一度鳴らしたら平気だった。
なんでだ??
172 asato 279841 2020-06-26 03:36:06
mml t135
l8 gg16f#16f#gg2 gg16f#16f#gg2 gg16f#16f#ee4dd d2ro3b4o4d e2re4g a2rg4a b2b4bb r2r4bb r2r4bb r2r4bb ee16g16gf#f#dee16d16 d2o3agao4c o3bee2e4 reg16ab16babo4d ee16g16gf#f#dee16d16 d4rdb16a16b16a16bo5c o4bgg2rg f#f#16f#16f#ga4rg aa16g16geegbb16a16 arr4r4rg aa16g16geego5d4 drr4r4ro4g aa16g16geegba r4ababo5do4b aa16g16g2rg f#f#16f#16f#ga4r4 gg16f#16f#gg4r4 gg16f#16f#gg2 gg16f#16f#ee4dd d2ro3b4o4d e2re4g a2rg4a b1 r4d4d4b4 abo5do4bab16b16rg abo5do4bab16b16rd dg16g16gddgag o5d4c4o4bb16a16ag g4rggaba a4raabo5do4b b2b4bb r4d4d4b4 abo5do4bab16b16rg abo5do4bab16g16rg gg16a16abbbo5gf# f#4d4o4bb16a16ag g4rggaba r4rdd4e4 r2r4bb r2r4bb r2r4bb ee16d16dee16dd16ee
,
r1 rr8d8d2 rr8o3b8br rr8a8a2 rr8b8b2 f#2r8ga8 e2ea8a8 r2ra8a8 r2ra8a8 r2ra8a8
l1 r r r r r r r r r r r r r r r r
l8 r4rgg4r4 r4rgg2 r4ro3bb4r4 r4raa2 r1 f#2r2 g1
l1 r r r r
l4 o4bar2 err2 d#rr2 r2ra8a8 r1
l1 r r r
l8 r2r4ra a4g4gg16f#16f#e e4r2r4 r1 r2r4aa r2r4aa r2r4aa gg16f#16f#gg16f#f#16gg
,
l1 r r r r r r
l4 r2re8e8 r2re8e8 r2re8e8 r2re8e8
l1 r r r r r r r r r r r r r r r r r r r r r r r r r r r r r r r r r r r r r r
l8 r2r4ee r2r4ee
l1 r r
,
l16 r8ro3gg2g4 r8raa2a8g8 r8rgg2g4 r8rdd8f#8f#2 r8ree8g8g2 d4d4d4d4 o2b8baa8b8ba8ar4 b8baa8b8ba8ar4 b8baa8b8ba8ar4 b8baa8b8ba8ar4
l4 eeee f#f#f#f# cccc dddd eeee f#f#f#f# eeee aaf#f# gg8g8gg r8f#8f#f#8f#16f#16f#8r8 ee8e8ee r8a8aa8a16f#16f#8r8 gg8g8gg f#f#8f#8f#f# ee8e8ee aaf#f# r8r16g16g2g4 r8r16a16a2a8g8 r8r16g16g2g r8r16d16d8f#8f#o3b gggg aaaa
l8 ro3abo4def#gf#
l4 rddb eeee f#f#f#f# gggg o2bbo3f#f# gggg f#f#f#f# e8e16d16d8e8e16d8d16r f#rrf# eeee f#f#f#f# f#f#f#f# eeee ccee
l8 f#rr4r2 o2bb16a16abb16aa16r4 bb16a16abb16aa16r4 bb16a16abb16aa16r4 bb16a16abb16aa16bb
,
l1 o3c d e b
l4 c2cc r1 o2e8e16d16d8e8e16d8d16r e8e16d16d8e8e16d8d16r e8e16d16d8e8e16d8d16r e8e16d16d8e8e16d8d16r r1 o3dddd r1 r1 r1 dddd cccc dddd ee8e8ee r8d8dd8d16d16d8r8 cc8c8cc r8d8dd8d16d16d8r8 ee8e8ee dd8d8dd cc8c8cc dddd
l1 c d e o2b
l4 o3cccc dddd eeee r1 cccc dddd eeee r2dd cccc o2bbo3d#d# o2b8b16a16a8b8b16a8a16r brrb o3cccc dddd d#d#d#d# r1 r2cc d8r8rr2
l8 ee16d16dee16dd16r4 ee16d16dee16dd16r4 ee16d16dee16dd16r4 ee16d16dee16dd16ee
173 Hi-Gear 2020-06-28 14:22:20
使い方あってるか分かりませんが、1曲作曲しました。
音割れしてるのか。こういう音なのかは分かりません。
テキストファイル
http://nananasu.php.xdomain.jp/gm/higear.txt
それを録音したwavファイル
http://nananasu.php.xdomain.jp/gm/higear.wav
174 Hi-Gear 2020-07-04 18:11:29
2作目作りました。一応先生のゲームをイメージしてみました。
テキストファイル
http://nananasu.php.xdomain.jp/gm/higear2.txt
それを録音したmp3ファイル
http://nananasu.php.xdomain.jp/gm/higear2.mp3
175 ヌルモンテ 2020-07-12 21:40:35
@F27={132/138/142/145/147/147/146/144/142/139/138/137/137/138/140/143/147/150/153/154/155/154/151/147/142/137/132/127/123/119/117/116/116/118/121/125/129/134/139/144/148/152/155/157/158/158/157/156/155/153/152/151/150/150/150/151/151/151/151/150/148/146/143/140/137/135/134/133/134/137/140/145/149/154/158/162/163/164/162/159/155/150/145/140/136/133/130/129/129/130/132/135/137/141/144/147/149/151/153/154/154/154/153/153/151/150/150/150/151/153/155/157/159/161/162/161/160/158/154/150/146/142/139/137/136/136/139/142/145/149/153/156/157/157/156/153/149/144/139/134/130/126/124/123/124/125/128/132/137/143/148/154/159/163/167/169/169/169/167/164/160/156/152/148/144/140/136/133/130/127/123/119/114/109/103/96/90/84/78/73/69/67/66/66/67/68/69/70/69/67/64/60/54/48/42/36/30/26/23/22/22/24/27/32/37/43/49/55/62/67/72/77/81/85/87/90/92/94/97/100/104/109/114/120/126}t80o3l8@27v8cv6cv8fv6fv4fv8f16.v6f32v8fv6fv8av6av8gv6gv4gv8f16.v6f32v8gv6gv8av6av8fv6fv8fv6fv8av6a>v8cv6cv8dv6dv4dv3dv2dv1dv8dv6dv8cv6cv4c<v8a16.v6a32v8av6av8fv6fv8gv6gv4gv8f16.v6f32v8gv6gv8av6av8fv6fv4fv8d16.v6d32v8dv6dv8cv6cv8fv6fv4fv3fv2fv1f
176 T.Umezawa 2020-07-14 20:43:42
フリー素材 amami ex
https://plan301e.web.fc2.com/test/freepict.html
177 ヌルモンテ 2020-07-15 20:55:24
https://nullmonte-mml.web.app/
トランペットもつくったので
この前のオルガンと合わせて
短めのループ曲を。(ループコマンドほしいですね、そうですね)
nm5-1-1です。
178 ヌルモンテ 2020-07-16 20:48:02
母音だけでもそれっぽくきこえる?
また↑のサイトでダウンロードしてください。
179 Hi-Gear 2020-07-19 17:20:47
3作目作ったのですが、midiです。
mmlの入力はきつくてあきらめました。
midi→mml変換ができたらやろうと思います。
http://nananasu.php.xdomain.jp/gm/higear.mid
180 ヌルモンテ 2020-07-22 20:25:58
@F25={122/97/102/110/98/89/131/204/242/196/92/36/57/111/160/183/190/168/122/82/87/107/104/90/92/155/214/195/114/40/33/79/137/181/210/197/140/91/78/115/141/123/110/143/201/210/150/67/36/55/99/157/195/199/149/73/43/80/129/135/119/127/177/206/169/110/63/63/97/145/202/230/192/102/43/56/117/148/129/124/144/169/157/108/67/57/72/107/171/222/215/139/52/47/103/155/166/153/155/169/162/124/96/79/78/94/135/202/221/157/62/18/55/123/159/154/154/155/145}t126o2l16@25v12d+v4d+v12dv4dv12cv4c<v12a+v4a+>v12d+v4d+v12dv4dv12cv4c<v12a+v4a+>v12d+v4d+8.v12gv4g8.v12fv4f8v3fv2fv1f,o3l16@25v12d+v4d+v12dv4dv12cv4c<v12a+v4a+>v12d+v4d+v12dv4dv12cv4c<v12a+v4a+>v12d+v4d+8.v12gv4g8.v12fv4f8v3fv2fv1f
181 ヌルモンテ 2020-07-22 20:26:42
チューブラーベルです、ちょとびみょうですがw
曲はあれなんであれですが。
182 ヌルモンテ 2020-08-03 20:54:09
js版ライブラリで質問です。
bgm再生してgetFlagDoneDBで判定してループ再生してますが
初回ループ時のみ曲が重なってしまいます。
なおりますか?
183 T.Umezawa 2020-08-04 20:42:47
<ItemGroup>
<Compile Include="../tu/TULib.cs" />
</ItemGroup>
184 ヌルモンテ 2020-08-06 20:59:47
とりあえず>>182の質問は別途再生用のを作成したのでだいじょうぶです。
また時間のあるときにでも調査をおねがいします。
185 run mahu 2020-08-09 19:30:23
ちょっとヒントをいただきたく、質問させていただきます。
JavaScritpt(Client)側からWebSocket.send()でC#(Server)へ画像の
ピクセルデータを部品単位(髪型・肌など)で送っています。
部品が6個あったとすれば6回WebSocket.send()を実行しています。
送信するbyte配列の中身は制御情報の3byteとピクセルデータの縦64*横96*rgbaの4つで24576byte
つまり、3byte+24576byteで24579byteです。
このとき、C#側で受信したbyte配列の要素数を確認すると
5部品目までは1度の受信で24579byte受け取っているのですが、
6部品目で2回に分かれて届くような動きをしています。
6部品目も他の部品と画像のサイズも同じなので、プログラムのロジックに
問題は無いのかなとも思うのですが、通信の制限の設定などがあったりするのでしょうか??
186 run mahu 2020-08-23 19:37:49
Listにプレイヤーインスタンスを格納していて、
誰かがログアウトした場合、そのプレイヤーをリストから削除して~っていう
流れで作ろうと思ったのですがリストから削除した場合、削除したプレイヤーより後ろに格納している
プレイヤーの要素番号にずれが発生するしますよね。
でもその間もいろんなプレイヤー情報は相互に送りあってるわけでどういう風に処理をしたらいいのかなと。
187 ヌルモンテ 2020-08-25 20:42:22
824版使ってみました。
いくつかご報告。
1、オクターブ1以下がブツッというノイズのみで正常に鳴らない。
今まで仕様の抜け道で<を使いオクターブ0以下も使えていて
ドラムとかの音作りをしていたので仕様通りになり切られて
そうなったのかと思いましたがo1もだめだったので
なにかの不具合かなぁと。
2、周波数エンベロープが&で繋がれていない音も持続してしまう。
エンベロープ定義で途中、例えば4分音符より先で揺れはじめるみたいなやつを作ったとして
@h11={128/128/128/128/128/128/128/128/128/128/128/136/136/124}
h11n450c2d4e4
cは途中から揺れるけどdeは揺れないみたいなかんじがいいのですが。
今はcの途中で揺れ始めたやつがdeも継続してしまいます。
c2&d4&e4
なら今の鳴り方でよいのですが。
3、波形メモリで作成した音色だとスラーも周波数エンベロープもうまくならない。
あ、デフォルトのノイズ@8もだめでした。
複雑な波形だとだめ?
法螺貝の波形作成していざ出陣!ブォプ~ってやろうとおもったら
ブピプーってものすごくカッチカチ演奏でした。
188 ヌルモンテ 2020-08-25 20:43:11
あとこれは放送でも確認されててOKと思っていたのですが
実際にいじってみたら私の勘違いで(;´Д`)
今だとl4c&ddとしたときに
c&ddと3音鳴りますが(スラーとしてはこれであってる)
4 44 <- 長さ
ほしかった動作は
cからdへ滑らかに4分音符の長さでなって次のdが鳴る
でした^^;
c&dd
4 4
なので気が向いたらでいいので
そんなかんじの動作コマンド(ピッチベンド?ポルタメント?呼び方はわかりません)
も追加して頂けるとうれしいです。
例えば c_d とか c*d とかでしょうか。
189 ヌルモンテ 2020-08-29 20:32:19
@f79={136/173/183/166/148/133/127/143/181/217/236/240/234/220/195/167/146/130/119/118/115/99/85/84/92/99/107/102/83/53/40/39/50/58/67/61/71}
@f80={131/151/163/161/147/131/131/156/197/231/241/234/219/202/188/176/166/151/128/104/94/96/100/89/70/53/42/36/31/28/33/54/84/115}
@h10={126/126}
@h12={125/124/124/125}
t80
o3 @79 v15
s2n155561 h12m13
d+64&d+32^g16&g+4.g+32^a64^g+64>d64^d+128^d64<g+4
g+32^a64^a+64>d64^d+128^d64<g+2&g+8&g+40v1g+16^ar32
r4v15>
d+64&d+32^g16&g+4.g+32^a64^g+64>d64^d+128^d64<g+4
g+32^a64^a+64>d64^d+128^d64<g+2&g+8&g+40v1g+16^ar32
,
o3 @80 v10
s2n155561 h10m13
d+64&d+32^g16&g+4.g+32^a64^g+64>d64^d+128^d64<g+4
g+32^a64^a+64>d64^d+128^d64<g+2&g+8&g+40v3g+32v2g+32v1g+32
r4v10>
d+64&d+32^g16&g+4.g+32^a64^g+64>d64^d+128^d64<g+4
g+32^a64^a+64>d64^d+128^d64<g+2&g+8&g+40v3g+32v2g+32v1g+32
190 run mahu 2020-09-18 19:30:15
websocketの通信でブラウザを切断(×ボタンクリック)したときに
エラーが出るようになりました。
確認のため、梅沢さんのwebsocketのサンプルで、ipやport番号を変えただけの状態で
確認しても同様のエラーが出るようになりました。
自環境で何か設定を変えてしまったのかもしれないのですが。。。
一度、梅沢さんの環境でもサンプル動かしてみてもらえないでしょうか??
191 run mahu 2020-10-19 19:45:20
C#の非同期の書き方について、認識が合っているか確認したいことがあります。
①メソッドに対してasyncを指定するのは、そのメソッドの中でawaitを
使用できるようにするためであり、asyncをつけたメソッドが非同期で
実行されるメソッドになったという意味ではない。
② ①より、
async Task MethodA(){}というメソッドがあったとして、
それをメインスレッドで実行する場合、
MethodA();と書いて実行させても非同期で実行されない。
Task t = MethodA();と書けばタスクを生成して非同期で実行される。
③
単純に非同期処理がしたいだけであれば、asyncを使う必要はなく必然的にawaitもつかわれない。
Task t = MethodA();で事足りる?
難しいです。
192 run mahu 2020-10-19 19:53:48
ラムダ式で③を↓に書き換えた場合、何が違うのでしょう??
Task t = Task.Run( () => { MethodA(); } );
193 run mahu 2020-10-20 19:28:07
メインスレッドでWSの通信待ち受けをしながら、
非同期でゲームループの処理を実行させるプログラムのひな形をざっくりと考えてみました。
いろいろ省略はしてますが、テストプレイしてもらってるマルチゲームは下記の形で動かしてます。
構造として大きな間違いはないでしょうか?(抽象的な質問ですみません。)
static async Task Main( string[] args ){
//ゲームループ用のタスクを生成
Task task = gameLoop();
//通信の待ち受けループ
var hl = StartHttpListener( URLとPORTを指定 );
while( true ){
//WSの通信が来たら、クライアント毎にサーバーとの送受信用のTaskを生成する
}
}
async Task gameLoop(){
while( true ){
//ゲームループ用の処理を記述
・
・
・
//処理をメインスレッドに一旦返し、指定ミリ秒経過後にここに戻り、次のループを実行
await Task.Delay( 33 );
}
194 run mahu 2020-10-25 16:10:53
「15分でゲームを作ってみた」のページの右側のリンク、ソース一式の
「part01」のmain.js内の「Move」関数内のロジックを全部解説コメントを入れてみました。
考え方が合ってるかチェックしてもらえると嬉しいです。
(コメント入れたあと該当動画見ましたが、説明はほんとに最小限だったのでw)
特に気になった部分、理解に苦戦した部分は★マークをつけてます。
(zip ソースファイルのみ)
https://it-toybox.com/action.zip
195 na gi 2020-10-25 22:16:30
放送中じゃないとIDとれない?
196 na gi 2020-10-25 22:17:36
放送中じゃないとIDとれない?
197 ヌルモンテ 2020-12-18 20:25:22
トゥットゥルー、まゆしぃでぇす
t146v8o5l16@0h3n9900c32&c+r8<a+8b&>c+4r4<d+64&e32&b64&>c&f+64>v1f.v8<d+4&<b64a+8.&g.&d64
むずかしい(;´Д`)
せっかく100文字以下にしたけど
ちゃっとで対応してないこまんどはいってたw
198 T.Umezawa 2021-03-12 20:56:22
mml "t136@s1={112/128/8/32/8/16/4/8/2/4/1/2/1/2/1/2}@2>s1m1100d16e4.,@3s1m1100a16b4.,@5<s1m1100d16e4.t120v4@5l64m50o8c^gr16..d^cr16..d^cr16..d^cr16..d^cr16..d^cr16..d^cr16..d^cr16..d^cr16..d^cr16..d^cr16..d^cr16..d^cr16..d^cr16l32m1300@1o5v6g.d.g.d.g.d8."
199 asato 279841 2021-03-12 23:57:16
https://scratch.mit.edu/projects/194203750/
200 asato 279841 2021-03-24 23:00:10
https://scratch.mit.edu/projects/497398098/
これすごいわ!
201 ヌルモンテ 2021-10-07 20:26:18
れくいえむ
t85
@1v2l2h4n794s1m79794
d1.c+2<a+.b>c+2.
gf2e1d<b2>c+1
,
@1v3l4h4n794s1m79794r128
g2f2e1fg+dg+a2.g
a1&ag2.e1&e1
,
@4l4s1m79794r128..
a1&a>dead2e2f2e2
d1.c<a+a1&a>ea2<
202 ヌルモンテ 2021-10-11 20:33:16
ここだ、名字まっぷ
https://www.dmuchgis.com/myojimap/
203 ヌルモンテ 2021-11-27 23:59:02
長くなりすぎてチャットに入りきらないのでここに置いておきます。
チャイム
t64
@f6={128/99/128/150/180/200/220/255/220/240/200/180/128/60/28/1/28/9/40/80/128/148/168/188/158/128/108/88/98/108/133}
@6s1m38400h2v2f1r2f2.f2.rf1r1f1,
@6s1m38400h2v3ra1r2.a1a1r1a1r,
@6s1m38400h2v2r2g1rg1r2.g1rg1r2,
@6s1m38400h2v2r2.c1r1r1c2.c1r2.,
@6s1m38400v8f1r2f2.f2.rf1r1f1,
@6s1m38400v7ra1r2.a1a1r1a1r,
@6s1m38400v8r2g1rg1r2.g1rg1r2,
@6s1m38400v8r2.c1r1r1c2.c1r2.
チャットでもぎり入る妥協バージョンもとりあえず。
t64@f6={128/99/128/150/180/200/220/255/220/240/200/180/128/60/28/1/28/9/40/80/128/148/168/188/158/128/108/88/98/ 108/133}@6s1m38400v8fagc2.fgaf2.afgc2.cgaf1,@6s1m38400h2v2fagc2.fgaf2.afgc2.cgaf1
204 T.Umezawa 2022-01-07 14:20:26
void main()
{
printf( "Hello World" );
}
205 T.Umezawa 2022-01-07 15:00:36
https://wandbox.org/permlink/epgAgOzUYsgHuJl0
206 T.Umezawa 2022-01-22 08:10:12
test
207 T.Umezawa 2022-01-22 08:13:05
test2
208 T.Umezawa 2022-03-19 18:57:17
test
209 ヌルモンテ 2022-03-19 19:15:47
スネークゲームクリア時にスコアが199と出てたような気がしたけど
記録は198になってました。
210 ヌルモンテ 2022-03-19 19:49:59
それとせっかく考えたのでスコア登録一発で済むSQL文をかいておきます。
カラム名あってるかわからないので参考まで。
INSERT INTO hiscore VALUES ($num, $sc, $ti, $da)
ON CONFLICT (number)
DO UPDATE SET score=excluded.score, time=excluded.time, date=excluded.date
WHERE score<excluded.score OR (score=excluded.score AND time>excluded.time);
211 T.Umezawa 2022-03-20 19:17:34
<h1>TEST</h1>
var s = 'hato';
212 ヌルモンテ 2022-04-02 21:21:23
まおうだましい ひーりんぐ15
t88@s10={8/128/64/96/80/64/72/56/48/32/24/16/8/12/6/4/2/1/1/2/1/1/0/1/0/0/0/0}@0o6l1@v9 s10m1800 rrrr2..l16d+el4
d+.<b8b2 ag+8ab>l16d+el4 d+.<b8b4.b8> g+f+8ee8d+d+.<b8b2 ag+8ab>l16d+el4 d+.<b8b4.b8> g+f+8ee8d+d+2l8f+ef+e& e1 d+2f+ef+g+& g+1r4c+c+c+e4e l4ed+8c+d+. rl8d+d+d+f+4f+& f+g+f+e&e2r4c+c+c+e4e l4ed+8c+d+e8 f+.e1 r2d+16e16
d+.<b8b2 ag+8ab>l16d+el4 d+.<b8b4.b8> g+f+8ee8d+d+.<b8b2 ag+8ab>l16d+el4 d+.<b8b4.b8> g+f+8ee8d+d+2l8f+ef+e& e1 d+2f+ef+g+& g+1r4c+c+c+e4e l4ed+8c+d+. rl8d+d+d+f+4f+& f+g+f+e&e2r4c+c+c+e4e l4ed+8c+d+e8 f+.e1 r2r8
,
@s11={128/64/96/80/64/72/56/48/32/24/16/8/12/6/4/2/1/1/2/1/1/0/1/0/0/0/0/0}@0o6l1@v12 s11m600 rrrr2..l16d+el4
d+.<b8b2 ag+8ab>l16d+el4 d+.<b8b4.b8> g+f+8ee8d+d+.<b8b2 ag+8ab>l16d+el4 d+.<b8b4.b8> g+f+8ee8d+d+2l8f+ef+e& e1 d+2f+ef+g+& g+1r4c+c+c+e4e l4ed+8c+d+. rl8d+d+d+f+4f+& f+g+f+e&e2r4c+c+c+e4e l4ed+8c+d+e8 f+.e1 r2d+16e16
d+.<b8b2 ag+8ab>l16d+el4 d+.<b8b4.b8> g+f+8ee8d+d+.<b8b2 ag+8ab>l16d+el4 d+.<b8b4.b8> g+f+8ee8d+d+2l8f+ef+e& e1 d+2f+ef+g+& g+1r4c+c+c+e4e l4ed+8c+d+. rl8d+d+d+f+4f+& f+g+f+e&e2r4c+c+c+e4e l4ed+8c+d+e8 f+.e1 r2r8
,
@s12={68/96/104/96/88/80/64/48/32/24/16/12/8/4/2/1}@2o3l1@v10 s12m2800h4n845
e64b64>d+2....< a64b64>d+2....< e64b64>d+2....< a64b64>d+2....<e64b64>d+2....< a64b64>d+2....< e64b64>d+2....< a64b64>d+2....<e64b64>d+2....< a64b64>d+2....< e64b64>d+2....< a64b64>d+2....<g+64b64>d+2....< a64b64>d+2....< g+64b64>d+2....< a64b64>d+2....<
f+64a64>c+2....< b64>d+64f+2....< g+64b64>d+2.... c+64e64g+2....<f+64a64>c+2....< b64>d+64f+2....< e64g+64b2.... r1
e64b64>d+2....< a64b64>d+2....< e64b64>d+2....< a64b64>d+2....<e64b64>d+2....< a64b64>d+2....< e64b64>d+2....< a64b64>d+2....<g+64b64>d+2....< a64b64>d+2....< g+64b64>d+2....< a64b64>d+2....<f+64a64>c+2....< b64>d+64f+2....< g+64b64>d+2.... c+64e64g+2....<
f+64a64>c+2....< b64>d+64f+2....< e64g+64b2.... r1
,
@s13={128/120/112/104/96/88/80/72/64/56/48/40/32/24/16/8/4/2/1/1}@4o2l1@v40 s13m4000 eaeaeaeaeaeag+ag+af+bg+>c+<f+bm7500e&em4000eaeaeaeag+ag+af+bg+>c+<f+bm7500e&em4000
,
@s14={128/32/16/1/0/0/0/0}@8o1l16@v18 s14m200h1n1 <<crrcrrcr2c crrcrrcr2c crrcrrcr2c crrcrrcr4cr4crrcrrcr2c crrcrrcr2c crrcrrcr2c crrcrrcr4cr4
crrcrrcr2c crrcrrcr2c crrcrrcr2c crrcrrcr4cr4crrcrrcr2c crrcrrcr2c crrcrrcr2c crrcrrcr4cr4crrcrrcr2c crrcrrcr2c crrcrrcr2c crrcrrcr4cr4crrcrrcr2c crrcrrcr2c crrcrrcr2c crrcrrcr4cr4
crrcrrcr2c crrcrrcr2c crrcrrcr2c crrcrrcr4cr4crrcrrcr2c crrcrrcr2c crrcrrcr2c crrcrrcr4cr4crrcrrcr2c crrcrrcr2c crrcrrcr2c crrcrrcr4cr4crrcrrcr2c crrcrrcr2c crrcrrcr2c crrcrrcr4cr4
crrcrrcr2c crrcrrcr2c crrcrrcr2c crrcrrcr4cr4
,
@8o1l16@v20 s14m400h3n1 r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrrr4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr
r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrrr4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrrr4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrrr4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr
r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrrr4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrrr4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrrr4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr
r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr r4grrr
213 ヌルモンテ 2022-04-15 22:06:41
全員集合できるかな
@h1={128/128/192/192}
t220@1s1m8000h1n192
a+a+8.>d16ffga+f2<
a+a+8.>d16ffg8.f16d+8.d16cr<
a+a+8.>d16ffga+f2
a+gf8.d+16d8.c16<a+2.>a+8
214 ヌルモンテ 2022-05-08 22:25:16
実家のチャイムがこれでファミマできいたときびっくりした思い出。
t80@h1={125/125}@0l8o5h1n1s1m8888f+d<a>dea4<e>ef+e<a>d2,@0l4o4h1n1s1m8888rf+>c+2<aaf+2
215 run mahu 2022-06-05 19:47:59
FPS制御の部分の考え方について1つ質問があります。
▼該当のソース
http://tk2-217-18218.vs.sakura.ne.jp/prog/15min/source.phpの
part01.zipのTUGames1.jsのTUG.wmTimer関数内のロジックです。
while内での変数dの扱いについて。
▼質問事項
通常、1FPS経過ごとにonTimerとwmPaintを実行するのは前提として、
モニターのリフレッシュレートが低くrequestAnimationFrameの呼び出し間隔が長い場合や、
リフレッシュレートよりもFPSの設定が高かった場合を考慮して次のようなロジックを組み立てているのでしょうか?
①1フレームより多く経過している場合がある事を想定して、1回のwmTimerの処理のなかで経過フレーム数分だけonTimerを実行している。
②1フレームより多く経過していた場合でも描画(wmPaint)は経過フレーム数の最後に一回だけ呼べば必要充分である。
突っ込んだことばっかり聞いて申し訳ないです。
216 ヌルモンテ 2022-07-18 20:24:49
バッハ インヴェンション No.13
@s2={128/128/0/0}s2m220
t300
rea>c<beb>dc2e2<g+2>e2< aea>c<beb>dc2<a2>r1 rece<a>c<egf2a2>d2f2. d<b>d<gbdfe2g2>c2e2.
c<a>c<f2>d2.<bgbe2>c2. <afad2b2>c2<r1r2 rg>ced<g>dfe2g2<b2>g2 c<g>ced<g>dfe2c2g2e2
>c<aeace<a>cd2f+2a2>c2< bgdg<b>d<gb>c2e2g2b2 af+d+f+<b>d+<f+ag2>g2.ece <a2>f+2.d<b>d<g2>e2.c<a>c<
f+>gf+ed+f+<b>d+e2r1r2
rgb-gegc+egec+e<a>r2. rfa-fdf<b>dfd<b>d<g>r2. regece<a>cd+c<a>c<f+>r2. rdfd<b>d<g+b>d<bg+ber2.
rea>c<beb>dc2<a2g+2e2 a>cec<a>c<f+a>c<af+ad+>c<ba g+b>d<bg+bdfg+fdf<b>fed ceaece<a>cd+c<a>c<f+>c<ba
g+2>b2g+2e2rea>c<beb>d c<a>ced<b>dfecegfedc< b>cdefdg+dbdcafd<b>d< g+b>c<aeabg+aece<a1
,@s3={0/0/128/128}s3m220
<<a2>a1g+2aea>c<beb>d c2<a2g+2e2aea>c<beb>d c2<a2>c2<a2>d<afadf<a>c< b2>d2g2b2.gegce<gb
a2>c2df<b>d<g2b2>ce<a>c< f2d2g>gfgcg>ced<g>df e2c2<b2g2>c<g>ced<g>df e2c2r1rgegce<gb
a2>c2e2g2f+adf+<a>d<f+a g2b2>d2f+2egce<g>c<eg f+2a2b2>d+2rece<a>ceg f+d<b>d<gb>df+ec<a>c<f+a>c2.
<b>c<ab2<b2>e>e<bge<bgb
e2>e2g2b-2c+2r2.>gfe d2<d2f2a-2<b2r2.>>fed c2<c2e2f+2<a2r2.>>ed+c+< b2<b2>d2f2<g+2r2.>>dc<b>
c2<a2g+2e2aea>c<beb>d ceaece<a>c<f+a>c<af+ad+f+ e2g+2b2g+2e2<b2g+2e2 a2>c2e2c2<a2>c2<d+2>r2
rbg+edbg+dc2e2<g+2>e2< a2>f+2<b2>g+2c2a2d2b-2 g+2f2d2<b2g+2a2d2e2 f2d+2e2>e2<a1a1
217 ヌルモンテ 2022-07-28 21:15:55
ドラゴンバスター
教えてもらった動画がよくわからなくて
けっきょくyoutubeにあったBGM動画をAudacityで録音して似た感じの波形つくりました。
鍾乳洞
t150@f1={137/171/205/222/239/239/255/255/255/255/255/239/239/222/205/171/137/86/69/35/18/18/2/2/2/2/2/18/18/35/69/86}@s1={64/128/96/64/32/16/8/16/24/16/8/16}@s11={64/128/64/0}
s1m1500 @1v8o6l8 dc<b>dc4<eg >c<b-a>c<b-4df b-a-gb-a-4ce- a-4.gf+gab> dc<b>dc4<eg >c<b-a>c<b-4df b-a-gb-a-4ce- g1 a-a-a-a-a-a-a-a-g1 >cccccccc<b1> s11m350gfd<bgfd<b grr2.
,s1m1500 @1v5o6l8h1 dc<b>dc4<eg >c<b-a>c<b-4df b-a-gb-a-4ce- a-4.gf+gab> dc<b>dc4<eg >c<b-a>c<b-4df b-a-gb-a-4ce- g1 a-a-a-a-a-a-a-a-g1 >cccccccc<b1> s11m350gfd<bgfd<b grr2.
,@f2={220/255/240/175/25/40/90/116/128/175/135/175/135/140/96/96/116/128/128/140/128/128/160/120/135/90/120/160/120/80/128/128}@s2={128/64/52/8}
s2m1200 @2v7o3l8 cg>c<gcg>c<g<b->fb-f<b->fb-f<a->e-a-e-<a->e-a-e-<g>dgd<g>dgd cg>c<gcg>c<g<b->fb-f<b->fb-f<a->e-a-e-<a->e-a-e-<g>dgd<g>dgd <f+f+f+f+f+f+f+f+g>dgd<g>dgd <f+f+f+f+f+f+f+f+g>dgd<g>dgd r1 <rf+gf+ga-ab
ルームガーダー
t150@f1={1/255/246/238/229/221/212/204/195/187/178/170/161/153/144/136/130/127/119/110/102/93/85/76/68/59/51/42/34/25/17/8}@s1={64/128/64/64/48/48/32/32/24/24/16/16/8/8/8/8}@s2={128/64/52/8}@h1={128/127/128/130}
s1m2000 @1v8o5l8h1n900 b4.bb-4.b->d-4.d-c4.c e-de-de-de-dee-ee-g-fg-f,s1m2000 @1v8o5l8h1n900 g4.gg-4.g-a4.aa-4.a- bb-bb-bb-bb->c<b>c<b>dd-dd-,s2m2000 @0v8o3l8 g<g>g<g>g-<g->g-<g->f<f>f<f>e<e>e<e e-e-e-rre-re-re-e-e-re-e-r
ゲームオーバー
t150@f5={1/255/246/238/229/221/212/204/195/187/178/170/161/153/144/136/130/127/119/110/102/93/85/76/68/59/51/42/34/25/17/8}@s1={8/128/112/96/80/64/48/32/16/16/16/16}@h1={128/131}
@5v8o5l8s1m1600h1n1600 gfd<bgfe-d d4.cc2,@5v2o5l8s1m1600 gfd<bgfe-d< v8f4.e-e-2,@5v8o2l8s1m1600 r1 b4.>cc2
218 ヌルモンテ 2022-08-02 00:39:35
※ここで書くことは使ってみて感覚的におぼえた事なので実際の仕様と違っている可能性があります。
sコマンドについては、mコマンドと合わせて使うことで時間経過と共に音量を変化させることができます。
どのように音量を変化させたいかを事前に@sで定義します。
例1
@s1={128/64/64/0}
s1 m3000 cde m6000 cde m1000 cde
@sの後の数値を変えることで複数エンベロープを定義できます。
={}のなかに音量値を2個1組で必要なだけ書きます。(ここをずっと勘違いしていた)
128が基準値で音量を小さくする場合はそれより小さな数値を、
大きくする場合は大きな数値を入力します。
0で無音になります。上限は怖いのでためしてませんw
セパレータはMMLコマンドで使われてない文字ならなんでもOKのようですが、
わたしは/が慣れているのでここでは/を使います。
定義したエンベロープを使用するには例1の2行目最初にあるようにsコマンドを使い
周期を指定するにはmコマンドを使用します。数値が大きいほど長くなります。
mを指定しない場合はデフォルト値(m250くらい?)になります。