♪ようこそ GUEST1724930 さん!
83 Hi-Gear 2020-02-24 21:52:26
ってよく考えたら、明日は家に帰らないので明日の放送は見れないんでしたw
明後日の放送は見ます。
84 黒神ポロ 2020-02-25 19:43:20
http://whitecats.dip.jp/up/download/1582627378/attach/1582627378.zip
ps:flower
85 黒神ポロ 2020-02-25 20:38:19
List<string> lines = new List<string>(textBox1.Lines);
lines.RemoveAt(1); // 2行目削除
textBox1.Text = String.Join("\r\n", lines);
86 黒神ポロ 2020-02-25 20:43:17
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8487579.html
87 黒神ポロ 2020-02-28 19:58:32
https://www.datadeliver.net/receiver/file_box.do?fb=0040f8381cc7439ea4860bdc14782804&rc=2ed6c448f7274605a1e14b305f07424b&lang=ja
88 Hi-Gear 2020-02-29 22:06:07
バグ&感想です
①行を選択してからマウスホイールでスクロールすると選択行も動いてしまう。
②str.Split('¥¥'); の塗られ方がおかしい。(¥が表示できなかったので全角にしてあります。)
③tut note new.cs みたいにコマンドしたとき。ファイルが存在しないだけなら以前は「新規に作りますか?」的なことをきかれたが、いまは「パスが存在しません」の警告がでる。
使ってみての感想
文字も大きくて初心者講座に使うにはかなり使いやすくて良いと思います。
色が自動で変わるのですごく安心感もある。
もし画像とかも使うのであれば画像もダウンロードできるようにしておけば先生の動画の画面と全く同じでできてよいと思いました。自分も動画と全く同じことをやってみたい派なので。(だから秀丸も持ってます。)
ただ、自分のマップエディターのコードは3つのファイルに分かれてしまっていて
一個一個のファイルが500行くらいあるので、それだと秀丸の方が楽になってしまいます。
以上です。テキストエディタありがとうございました~
89 黒神ポロ 2020-03-01 16:16:50
まず、僕の場合そもそも起動できませんでした。正確にはコンソールが表示されて一瞬で消えてしまいます。
直し方があれば教えてください
90 T.Umezawa 2020-03-01 19:36:18
>>88
詳細なご感想、ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
>>89
コマンドプロンプト上で実行してみて下さい
91 黒神ポロ 2020-03-01 20:34:06
PointF point1 = new PointF(100, 100));
PointF point2 = new PointF(200, 100);
PointF point3 = new PointF(200, 200);
PointF[] curvePoints =
{
point1,
point2,
point3
};
g.DrawPolygon(pWhite, curvePoints);
というコードを書くと三角が描画されてしまいます。図形にせずに直線で描画する方法ありませんかね。軽く調べてみたんですが、なかなか...
92 T.Umezawa 2020-03-01 20:37:29
>>91
g.DrawLinesではどうでしょうか?
93 ヌルモンテ 2020-03-01 22:03:39
Trend Realさんが言ってた件
最近のノートPCだと標準で125%とか150%になってたりするので
ボケちゃう人多いかもしれませんね。
アプリケーションマニフェストに設定書く方法だと
上手くいかないことがあったような・・・まぁやったのは7年くらい前ですがw
ユーザー側で対処するなら(OSバージョンによっては無いかも?)
tut.exeを右クリックでプロパティ開いて互換性タブを開き
高DPI設定の変更ボタンをクリックし、
開いた画面の高DPIスケールの上書きの所の
高いDPIスケールの動作を上書きします。にチェックを入れ
拡大縮小の実行元:をアプリケーションで
なおるかもしれないです。
私の所ではくっきりしました。
94 黒神ポロ 2020-03-02 16:04:39
昨日言ってた環境構築の動画っていつ頃上がりますか?もしくはもう上がってるのであれば見かたを教えてください。
95 黒神ポロ 2020-03-02 16:10:26
お!動画来た来た!!
96 T.Umezawa 2020-03-02 19:33:45
>>93
DPIの件は、とりあえず保留でいきたいと思います。
将来的には分かりませんが。
97 黒神ポロ 2020-03-03 08:54:14
テキストエディタ使ってたらエラー出ました。なんか大きい規模の切り取りをすると出ます。
エラー内容です
Just-In-Time (JIT) デバッグを呼び出すための詳細については、
ダイアログ ボックスではなく、このメッセージの最後を参照してください。
************** 例外テキスト **************
System.IndexOutOfRangeException: インデックスが配列の境界外です。
場所 TUNote.scroll(Object sender, EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.RichTextBox.OnVScroll(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.RichTextBox.WmReflectCommand(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.RichTextBox.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
************** 読み込まれたアセンブリ **************
mscorlib
アセンブリ バージョン:4.0.0.0
Win32 バージョン:4.8.4121.0 built by: NET48REL1LAST_C
コードベース:file:///C:/Windows/Microsoft.NET/Framework/v4.0.30319/mscorlib.dll
----------------------------------------
98 黒神ポロ 2020-03-03 18:48:33
お花屋さんについて、ライブの時に聞きたいことや見てもらいたいことがいくつかあります。その場で言うと時間がかかるので先に書きます。
1.ゲームオーバーの時の表示がラベルの下(奥)に来てしまいます。ラベルの上(手前)に表示する方法を教えてください。
2.このコードをより分かりやすく機械に負荷をかけにくいコードにするためにはどこをどうするといいですか?
(今日一日自分でできる限りやってみたのですがOnPaintでnewを使いまくってるせいでそこそこ負荷かけてる気がします。今後もっと発展させるとなると大きく変わってくると思うので教えてほしいです)
99 黒神ポロ 2020-03-03 18:55:06
あと。これはライブでなくてもいいのですが、コマンドプロントを使ってコンソールアプリケーションをWindowsアプリケーションにする方法を教えてください(コンソールを消す方法)
もし昨日の動画等でやっていたらすみません。もう一度教えてほしいです。
100 黒神ポロ 2020-03-03 18:57:09
http://dtbn.jp/B85v7YS
お花屋さんのファイルです
101 黒神ポロ 2020-03-04 10:22:08
質問です。
set/getアクセサーのsetを使うときvalueというキーワードを使うと思うのですが、お手本のコードなどを見てみるとvalueという変数を使ってるわけでもなく、他のところで値を宣言?定義?してるわけでもなかったので混乱しています。
調べてみると
set アクセサーで割り当てる値は value キーワードを使用して定義します。
と出てきました。valueというキーワードはsetアクセサーで割り当てる値。けどその値はどこかで宣言されていたりするわけでもない。どう理解して使うのかが一切わかりません。調べても同じようなものしかなく、どうしてもわかりません。教えてほしいです。お願いします。
長文すみません。あと、言葉の使い方間違ってたらすみません。
102 run mahu 2020-03-04 19:31:11
PHPの正規表現でちょっと質問があります。
会員情報の登録内容をチェックしたい状況で、
preg_matchという関数で半角英数字4文字以上、10文字以下
というパターンを設定しました。
判定する文字列が4文字以上(3文字未満のとき)は正しく判定されるのですが、
11文字以上の文字列でもOKという判断がされてしまいます。
下記コード簡易ではありますがどこか違ってるでしょうか?
if( preg_match('/[a-zA-Z0-9]{4,10}/',$user_id ) ){
echo 'OK';
}else{
echo 'NG';
}
103 黒神ポロ 2020-03-04 19:31:22
http://dtbn.jp/h2bE4uS
104 Tマコト 2020-03-04 19:40:45
https://drive.google.com/file/d/1rc9IYbPo8KI_U0BSlTIYFY04ct-CnZLi/view?usp=sharing
png画像を使ってカウントアップを描画をしたいのですが
2桁目の方法など教えてください。
105 T.Umezawa 2020-03-04 19:50:09
>>102
preg_match('/^[a-zA-Z0-9]{4,10}$/',$v );
106 run mahu 2020-03-04 19:52:53
PHPの正規表現でちょっと質問があります。
会員情報の登録内容をチェックしたい状況で、
preg_matchという関数で半角英数字4文字以上、10文字以下
というパターンを設定しました。
判定する文字列が4文字以上(3文字未満のとき)は正しく判定されるのですが、
11文字以上の文字列でもOKという判断がされてしまいます。
下記コード簡易ではありますがどこか違ってるでしょうか?
if( preg_match('/[a-zA-Z0-9]{4,10}/',$user_id ) ){
echo 'OK';
}else{
echo 'NG';
}
107 Hi-Gear 2020-03-04 20:11:03
マップエディター作成中に疑問が出たのでお願いします。
mouseClickイベントの中で クリックされたらマップチップを置くという処理を書きました
この動作をAとします。
mouseDownイベントの中で 範囲選択を開始するという処理を書きました。
mouseUpイベントの中で 範囲を確定し、範囲一気にマップチップを置くという処理を書きました。
この動作をBとします。
マウスを使ってBを行うとAも同時に起こります。
Bで1マスだけ選択するとAと同じ動作になるのでAが2回起こる感じになります。
つまり、BだけでAもカバーできている感じになります。
2回起こってしまうことは工夫すれば片方しか起きないように書けると思うので問題はないです。
今回の質問はmouseDownイベントとmouseUPイベントがあればmouseClickイベントの意味はなくなるのか?
それともAの処理は残しておくべきなのかという質問です。
108 T.Umezawa 2020-03-04 20:36:57
>>104
2桁なら、
if( j >= 10 ){
DrawExtendGraph(SIZE , 0, SIZE * 2, SIZE, nomber[j/10], TRUE);
DrawExtendGraph(SIZE * 2, 0, SIZE * 3, SIZE, nomber[j%10], TRUE);
}else{
DrawExtendGraph(SIZE * 2, 0, SIZE * 3, SIZE, nomber[j], TRUE);
}
あとはこれをif文なしで書いてね
109 黒神ポロ 2020-03-05 19:48:15
http://dtbn.jp/01DtdDS
110 黒神ポロ 2020-03-05 20:04:44
int s = 0;
if(Rect.Contains(e.X, e.Y) && s == 0)
{
}
if(Rect2.Contains(e.X, e.Y) && s == 255)
{
}
というコードを書いてsが0だった時、「Rect」と「Rect2」の重なってる部分があるとRect2にかさなってる部分のRectが反応しなくなってしまいます。解決する方法を教えてほしいです。
111 黒神ポロ 2020-03-05 20:35:17
http://dtbn.jp/Q25ExDS
112 黒神ポロ 2020-03-06 21:34:35
http://dtbn.jp/4NmKUoS
113 黒神ポロ 2020-03-07 19:35:10
http://dtbn.jp/8lTAMgS
114 黒神ポロ 2020-03-08 19:49:23
ライブ、どうしたんですか?
115 黒神ポロ 2020-03-08 19:50:24
今日はお休みかな?
116 黒神ポロ 2020-03-08 19:57:45
http://dtbn.jp/83Dq1jS
117 黒神ポロ 2020-03-10 19:50:56
http://dtbn.jp/Pck0amK
118 黒神ポロ 2020-03-11 13:55:04
今日質問したいことを先に書いておきます。
OnPaintを短くするために(OnPaintの内容をそのまま書いた)Paintクラスを作ろうとしたのですが、他のクラスをインスタンス化して使っていたこともあり、新たなクラスでやろうとすると新しくインスタンス化する必要が出てきました。ただ、インスタンス化時に引数を扱う関係で変数も使用しているため、新たにインスタンス化するためには新たに変数を定義して代入する必要がありとても長くなります。短く済ませるコードを書くときどう書けば短く見やすい同じことをあまりしなくて済むコードを書けますか?もし引数等でインスタンス化したやつを送ることができるならそれが一番なのですが、書き方がわかりません。教えてほしいです。
119 黒神ポロ 2020-03-11 18:43:07
http://dtbn.jp/5euNQiK
120 Hi-Gear 2020-03-11 20:24:01
C#のlistのソートについて質問です。
たとえばIDという変数をもつクラスがあったとして、
そのクラスのインスタンスをリストに複数追加したばあい、
そのIDの値順にソートする機能ってあるんでしょうか?
それとも自力で頑張るしかないのでしょうか?
121 黒神ポロ 2020-03-12 19:32:48
http://dtbn.jp/sghzYpK
122 黒神ポロ 2020-03-14 11:13:43
ハンドルされていない例外: System.IO.FileNotFoundException: ファイルまたはアセンブリ 'TUGamesGL.dll'、またはその依存関係 の 1 つが読み込めませんでした。指定されたモジュールが見つかりません。
場所 TUNote..ctor(String[] args)
場所 Program.Main(String[] args)
こんなエラーが出てきてテキストエディタが使えなくなりました。ちゃんとコマンドプロンプトを使って起動しようとしました。その結果これが出ました。再ダウンロードしても治りません。解決方法を教えてほしいです
123 黒神ポロ 2020-03-14 19:40:44
https://kurokamiporoporo.web.fc2.com/
124 黒神ポロ 2020-03-16 19:33:57
インスタンス化時にpublic staticにしたのが正しいのか。今日やったことは間違っていないか。次はどこを直すといいのかのアドバイスが欲しいです
125 Tマコト 2020-03-17 19:26:09
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.drawing.graphics.drawimage?view=netframework-4.8#System_Drawing_Graphics_DrawImage_System_Drawing_Image_System_Drawing_PointF___System_Drawing_RectangleF_System_Drawing_GraphicsUnit_System_Drawing_Imaging_ImageAttributes_System_Drawing_Graphics_DrawImageAbort_System_Int32_
Microsoftのdocsを見ながら書けるように当分はモットーにしてみようかなと思って
速攻でエラーに追われてます。
DrawImage(Image, PointF[], RectangleF, GraphicsUnit, ImageAttributes, Graphics+DrawImageAbort, Int32)
↑↑↑
これをトライ中なですが、
https://drive.google.com/file/d/1qlQlhDGNxL4v6C63_OMTQKlwyKBhwm3U/view?usp=sharing
93行目~98行目に書いてます。
出来ればその説明もお願いします
126 黒神ポロ 2020-03-18 19:34:20
今日の質問
まず、僕のサイトの「花屋ver.2.0.Ω」をダウンロードしてほしいです。
今日、シーン分けについて調べながらコードを書いていると動かなくなって挫折しました(昨日の話があったのでバックアップは取っておきました。)
どう改善すればいいのかなどを教えてほしいです
127 黒神ポロ 2020-03-20 20:23:59
var fileName = "data.fs";
using (var reader = new BinaryReader(new FileStream(fileName, FileMode.Open))
{
//読み込む処理
var data1 = reader.ReadUInt32();
var data2 = reader.ReadUInt32();
var data3 = reader.ReadUInt32();
var data4 = reader.ReadUInt32();
var data5 = reader.ReadUInt32();
}
というコードを書いたのですが、以下のエラーが出てしまいます。
Class1.cs(924,12): error CS1003: 構文エラーです。',' が必要です。
Class1.cs(924,39): error CS1003: 構文エラーです。',' が必要です。
Class1.cs(928,37): error CS1514: { が必要です。
Class1.cs(936,9): error CS1525: '}' は無効です。
Class1.cs(936,10): error CS1002: ; が必要です。
Class1.cs(936,10): error CS1513: } が必要です。
上のコードに対応した座標にすると
Class1.cs(1,12): error CS1003: 構文エラーです。',' が必要です。
Class1.cs(1,39): error CS1003: 構文エラーです。',' が必要です。
Class1.cs(9,37): error CS1514: { が必要です。
残りのやつはクラス終了の中かっこを指してます。
Class1.cs(936,9): error CS1525: '}' は無効です。
Class1.cs(936,10): error CS1002: ; が必要です。
Class1.cs(936,10): error CS1513: } が必要です。
わかる方がいたら教えてほしいです
128 黒神ポロ 2020-03-20 20:25:47
この通りに直すと明らかに違うものになってしまうのと、また別のエラーがずら~っと出てしまいます。最初に書いた書き方に近い状態でこの状況を打開する方法を知りたいです
129 Hi-Gear 2020-03-20 21:16:01
まず、たぶん分からなくなった一番の原因はケアレスミスです。
922 using の行ですが、閉じかっこが一つ足りません。
それを直してコンパイルすると全く別のエラーになると思います。
次にコンパイルするとuintをintになおせませんみたいながでるので、
haveMoney[ 0 ] = (int)data1;
というように data1~data5を代入するときに(int)を付けてください。
それでとりあえずコンパイルは通ります。
ですが、起動し見ると実行時エラーが出ます。
その原因はdata5だけ読めてないからです。data5の部分だけコメントアウトすると
通常起動できるので、読みに行っているファイルにdata5のデータがないことが予想されます。
130 Hi-Gear 2020-03-20 21:28:40
まず、たぶん分からなくなった一番の原因はケアレスミスです。
922 using の行ですが、閉じかっこが一つ足りません。
それを直してコンパイルすると全く別のエラーになると思います。
次にコンパイルするとuintをintになおせませんみたいながでるので、
haveMoney[ 0 ] = (int)data1;
というように data1~data5を代入するときに(int)を付けてください。
それでとりあえずコンパイルは通ります。
ですが、起動し見ると実行時エラーが出ます。
その原因はdata5だけ読めてないからです。data5の部分だけコメントアウトすると
通常起動できるので、読みに行っているファイルにdata5のデータがないことが予想されます。
131 Hi-Gear 2020-03-23 19:38:38
Rectangle rec;
↑このなにも代入されてない状況を表すものってあるんでしょうか?
if(recになにか代入されていたら){
rec = なにも代入されてない状態にする
}else{
rec = new Rectangle(0,0,32,32);
}
みたいに使いたいのです。
そういうことができないのであれば、別のやり方でやるので大丈夫です。
132 T.Umezawa 2020-03-24 21:37:46
シュガー弘さんへ
<body style="margin:0;overflow: hidden;">